1.グリーン購入の目的
事業活動において環境負荷の低減に資するエネルギーを供給するだけでなく、日頃からグリーン購入を推進することで、地球環境の保全、持続可能な社会の実現に積極的かつ継続的に貢献することを目的とします。
2.適用範囲
購入・調達する、すべての購入目的物に適用します。
3.判断基準
購入目的物の購入・調達にあたり、判断基準は以下のとおりとします。
(1)違法物質や安全性が確認されていない物質等、環境や人の健康に影響を与える物質を使用していないこと
(2)製品・部材の原材料の減量、再生材料の使用、製造工程の省エネ、梱包・物流の簡素化等、環境負荷低減の取り組みがなされていること
(3)耐用年数が長く、使用時および保守において、環境負荷が少ないこと
(4)廃棄時に分別しやすく、再生処理が容易で、有害物質の排出が抑制されていること
(5)社内に環境負荷低減を推進、管理する体制があり、継続的な改善を実施していること
(6)工事等の施工にあたり、省資源、低汚染、低騒音・低振動、生態系への影響低減に努めていること
(7)購入目的物の詳細は、「グリーン購入ネットワーク(GPN)」の購入ガイドラインに準じていること
4.取引先の選考にあたっての配慮事項
購入目的物の購入・調達にあたり、取引先の選考においては、環境マネジメントシステムを積極的に運用している等、環境保全活動に意欲的に取り組んでいる事業者を評価します。
5.環境情報の入手・活用
購入目的物やその提供者に関する環境情報を積極的に入手し、整理・分析して各部門が共有することで、グリーン購入の適切な運用に活用します。
6.グリーン購入実施時の留意点
購入目的物の購入・調達にあたり、「品質」「納期」等の条件を満たす場合は、コストアップにならない範囲で、環境負荷のより少ない購入目的物を優先します。
以上