静岡ガスグループ健康宣言
静岡ガスグループでは「健康づくりに関する基本方針」にのっとり、社員の健康維持・増進を目指しています。
静岡ガスグループの企業理念「エネルギーを中心としたグループ総合力で、豊かで持続可能な未来を追い求めます」を実現する上で、社員一人ひとりが心身共に健康であることが不可欠です。静岡ガスグループでは社員の健康を維持・増進させることを重要な経営課題の一つと捉え、「静岡ガスグループ健康宣言」を制定しました。
静岡ガスグループ健康宣言
静岡ガスグループでは、社員の心身の健康が企業にとって最大の財産であると考え、
社員一人ひとりが健康であることに幸せを感じ、元気に働き、個々の能力を十分に発揮
できるよう、健康づくりの推進に取り組んでまいります。
静岡ガス株式会社
最高健康責任者(CHO)
社長執行役員

健康づくりに関する基本方針
「静岡ガスグループの健康づくり」の推進にあたっては、以下の6項目について重点的に取り組むことで、PDCAサイクルを循環させていきます。
- 生活習慣病対策
- メンタルヘルス対策
- ワークライフバランス
- 禁煙
- 感染症予防
- ヘルスリテラシーの向上
健康づくり推進戦略マップ
「健康づくりの具体的な取り組み」の全ては「グループ企業理念:エネルギーを中心としたグループ総合力で、豊かで持続可能な未来を追い求めます」に繋がっています。
その繋がりを表現すべく「健康づくり推進戦略マップ」として、健康づくりで解決したい経営課題とそれを解決するための手段をタスクレベルにまで落とし込んだ計画書を作成いたしました。
様々な健康づくり推進の取り組みを社員のために行うのはもちろんのこと、より実効的な取り組みとするため「社員の健康の保持・増進の取組が、企業にとっても将来的に収益性等を高める投資(=健康投資)になるという考えの下、健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践していく」ことを目指し、「健康づくり推進戦略マップ」を作成しております。
健康づくり推進体制
静岡ガスグループでは、社長執行役員を最高健康責任者(CHO)に置き、健康づくり推進委員会を中心とした健康づくり推進体制を敷いております。社員の健康や働きやすくやりがいのある職場風土を目指し、活動しています。また、サステナビリティの取り組みの1つとしてサステナビリティ基本方針・推進体制に従い経営会議や取締役会で議論を行っています。
基本方針・推進体制|静岡ガスグループのサステナビリティ (shizuokagas.co.jp)
健康づくり関連データ
※1 データは静岡ガス単体
※2 データは静岡ガスグループ
単位 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | |
---|---|---|---|---|
定期健康診断受診率※1 | % | 100 | 100 | 100 |
再検査受診率※1 | % | 48.00 | 54.00 | 72.00 |
保健指導実施率※1 | % | 97.00 | 93.75 | 93.75 |
肥満リスク者率※1 | % | 27.48 | 28.64 | 28.64 |
血圧リスク者率※1 | % | 26.60 | 28.40 | 29.85 |
血糖リスク者率※1 | % | 11.40 | 14.20 | 12.38 |
血中脂質リスク者率※1 | % | 22.00 | 20.00 | 23.18 |
ストレスチェック受検率※2 | % | 99.60 | 99.80 | 100 ※3 |
法定時間外※1 | 時間 | 6.00 | 7.00 | 8.00 |
有給休暇取得率※1 | % | 62.30 | 62.40 | 70.7 ※4 |
プレゼンティーズム※2 | % | 21.00 | 20.00 | 20.00 |
アブセンティーズム※2 | % | 1.97 | 1.54 | 1.87 |
ワークエンゲージメント(活力)※2 | 点 | 2.77点 | 2.72点 | 3.01点 |
ワークエンゲージメント(熱意)※2 | 点 | 3.64点 | 3.50点 | 3.50点 |
ワークエンゲージメント(没頭)※2 | 点 | 3.19点 | 3.13点 | 3.24点 |
※3
戦略マップKPI2023年ストレスチェック主要6項目は以下のとおりです。
仕事に満足だと回答した人の割合 68.16%
働きがいのある仕事だと回答した人の割合 71.21%
仕事の量的負担の平均得点 8.4点
仕事のコントロールの平均得点 8.0点
上司の支援の平均得点 8.2点
同僚の支援の平均得点 8.4点
※4
2023年の有給休暇日数満足者率は67.12%でした。
【計測方法】
プレゼンティーズム:株式会社ヒューマネージの指標を利用
アブセンティーズム:傷病理由の休勤が30日以上の人数を把握
ワークエンゲイジメント:ユトレヒト・ワーク・エンゲイジメント尺度(3項目)を利用
社員の健康増進に向けた取り組み

ヘルスリテラシー向上動画
健康づくり推進委員会の発案にて、2カ月に一度、チーム単位で視聴するヘルスリテラシー向上動画の作成を行っています。テーマは、食事や病気、運動、マインドフルネス等多岐に渡り、産業医・保健師・栄養士・ヨガインストラクター等を講師に迎えています。2023年は6回実施し、延べ81%のチームが視聴しています。

ベルテックス静岡による健康ランチ
静岡ガスとパートナー契約を締結している男子プロバスケットボールチーム「ベルテックス静岡」の飲食部門「ベルメシ」が作る「ベル弁」を本社・静岡支社で毎日注文できます。選手と同じ献立で栄養バランスの取れた食事を毎日とることができます。

運動イベントの開催
健康づくり推進委員会各支部の発案にて、各地区にて運動イベントを開催しています。2023年は、「健康RUN教室」「ヨガイベント」「日本平ウォーキング」「伊豆半島ジオパークウォーキング」などのイベントを開催し、本社・静岡・富士・東部地区の社員、延べ291人が参加しました。
※2023年の運動習慣がある従業員の割合は43.5%

食生活改善イベントの開催
健康づくり推進委員会各支部と各支社のショールームがコラボし、社員向けの健康づくりに関するセミナーやイベントを定期的に開催しています。2023年は「べジチェック測定会」「骨密度測定会」「塩の取り方チェック」「野菜の日イベント」などのイベントを開催し、本社・静岡・富士・東部地区の社員、延べ687人が参加しました。
※2023年の健全な食生活を送る従業員等の割合は40.03%

会社構内全面禁煙の取り組み
静岡ガスグループでは、2019年4月より社内全面禁煙に取り組んでおります。就業時間内は禁煙、会社構内は終日全面禁煙となっております。また、喫煙自体が健康に有害であるとの認識の下、私生活を含めた終日禁煙を推奨しています。合わせて社員向け禁煙プログラムも用意しております。
※2023年の喫煙者率は20.28%、禁煙取り組み中の社員は48人です。

女性の健康管理の取り組み
2023年、女性のヘルスケアセミナーを管理職、女性社員向け、それぞれに実施しました。また、2024年10月より働く女性の為のコミュニティサービス「marbleMe」を導入しています。社員一人ひとりの持つ多様性を最大限に活かし、「キャリアアップや能力開発」「心身の健康」を実現していきます。
※2023年のセミナー参加率は、管理職向け40.9%、女性社員向け23.1%でした。
外部からの評価
健康経営優良法人
健康経営優良法人認定制度とは、経済産業省および日本健康会議が共同で優良な健康経営を実践している法人を認定する制度です。
当社は、2025年3月10日「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)」の認定を取得いたしました。
