原料費調整制度とは
原料費調整制度は、為替レートや原料価格といった外生的な要因により変動する原料費を迅速にガス料金に反映させる制度です。
原料費調整制度
原料費調整制度とは
原料費調整制度は、為替レートや原料価格といった外生的な要因により変動する原料費を迅速にガス料金に反映させる制度です。
原料価格の算定期間とガス料金へ反映させる時期
3ヶ月の平均原料価格と基準平均原料価格を比較し算定した調整額は、算定期間の最終月から3ヶ月後の検針分に反映します。
ガス料金の算定方法
毎月の従量料金単価は、あらかじめ定めた基準料金単価に、原料費調整による調整額を加算または減算し算定します。
※従量料金単価は、原料価格の変動に応じて毎月調整します。そのため、原料価格の高騰や為替価格の影響等により大きく変動する(これまでの料金と比べて高くなる)可能性があります。
調整額の算定方法
①平均原料価格の算定
財務省・貿易統計を基に、LNGとプロパンの平均価格を下記の式に当てはめて平均原料価格を算定します。
平均原料価格 = LNG平均価格 × 0.9424 + プロパン平均価格 × 0.0633
※LNG、プロパンの平均価格は貿易統計の数量及び価額から算定したトン当たりの価格となります。
※10円未満の端数は、四捨五入します。
②平均原料価格の変動額の算定
平均原料価格と基準平均原料価格の差(原料価格変動額)を算定します。
基準平均原料価格
83,090円/トン
平均原料価格 | ガス料金への反映 | 原料価格変動額の算定方法 |
---|---|---|
83,090円/トンを 上回る場合 |
プラス調整 | 原料価格変動額 =平均原料価格 - 83,090円/トン |
83,090円/トンを 下回る場合 |
マイナス調整 | 原料価格変動額 =83,090円/トン - 平均原料価格 |
※平均原料価格が基準平均原料価格を上回る場合はプラス調整を、下回る場合はマイナス調整をします。
※原料価格変動額は100円未満の端数を切り捨てします。
③調整額の算定
原料価格変動額100円につき、従量料金単価を1㎥あたり0.082円調整します。
0.082円/㎥×(原料価格変動額/100円)×(1+消費税率)
※算定結果がプラスの場合は、小数点第3位以下の端数を切り捨てします。
※算定結果がマイナスの場合は、小数点第3位以下の端数を切り上げします。
④適用従量料金単価へ反映
基準となる料金単価に調整額を反映させ、適用従量料金単価を算定します。
基準料金単価 ± 調整額 =適用従量料金単価
平均原料価格の推移および標準家庭における都市ガス料金の最高値・最安値の実績
※現在の基準平均原料価格(83,090円)を設定した2015年6月以降から記載しております。
※標準家庭における都市ガス料金とは、一般ガス供給約款を適用しガス25㎥使用した場合の一か月の料金です。
原料価格(財務省・貿易統計値)
2025年2月から2025年4月の四半期の原料価格は次のとおりです。
LNG平均価格トンあたり91,450円
プロパン平均価格トンあたり95,080円
平均原料価格
トン当たり92,200円
(算式)91,450円×0.9424+95,080円×0.0633
=92,201.044円
⇒92,200円(10円未満の端数は、四捨五入)
平均原料価格-基準平均原料価格
=92,200円-83,090円
=9,110円
原料価格変動額は9,100円となります。(上記算式の算定結果の100円未満の端数を切り捨て)
調整額の算定
調整額
=0.082円/m3×(原料価格変動額/100円)×(1+消費税率)
=0.082円/m3×(9,100円/100円)×1.10
=8.2082円/m3
⇒8.20円/m3(算定結果がプラスの場合は、小数点第3位以下の端数を切り捨て)
基準料金単価(税込)から8.20円(税込)の調整となります。
適用従量料金単価
今月(2025年7月)適用の従量料金単価は、上記の平均原料価格を適用いたします。
料金算定期間の末日が2025年7月1日から2025年7月31日に属する料金算定期間の料金は以下をクリックしてください。
その他の選択約款メニューにつきましては、詳細は静岡ガスまでお問い合わせください。