静岡ガス

静岡ガス会員サイト

コラム de motto!

これは岩なの?お菓子なの??
時をかけて育まれた地形や地層から感じる地球の神秘を、
ジオ菓子を通じて発信するジオガシ旅行団の魅力に迫ってみるかもー!

伊豆半島の独特な大地の景色をお菓子にしちゃうって、とっても面白い発想!
早速、ジオガシ旅行団 代表の鈴木さんに色々とお話を聞いちゃうよ!
鈴木さん、こんにちは。どうして大地の様子をお菓子にしようと思ったの?

こんにちは。私は伊豆の国市出身で、隣の家までは1kmくらい離れている自然が溢れる場所で育ったの。小さい頃から地元の自然は好きだったけれど、見聞や人脈を広げて将来に活かすために東京の大学に行って、そのまま東京の広告代理店でアートディレクターとして働いたんだ。その後、東京から伊豆に戻ってフリーランスとして地域発信デザインやWeb制作などの仕事をしていたときに、伊豆半島ジオパークのガイドになった友達が下田市の爪木崎に連れて行ってくれて、不思議な地形を目にし、その地形にまつわる歴史を聞いたら、とても感動して大地のロマンを感じたの!

大地の魅力をたくさんの人たちと共有したい!と思ったけれど、地質や歴史の話は内容が難しくて、興味を持ってくれる人は限られてしまう・・・。そこで、性別や年齢を問わず、多くの人にこの魅力を伝えるためにはどうしたらいいかと考えたとき、誰もが好きな「食べる」という楽しみで大地に興味を持つきっかけをつくろう、という発想から生まれたのが“ジオ菓子”なんだ。



お菓子の題材が大地じゃなくて、大地をより楽しむ方法がお菓子だったんだね。
ジオ菓子は本当に実際の景色とそっくり!ジオ菓子をつくる上でのこだわりを教えてー。

ジオ菓子のこだわりの1つは“実際に行ける場所”であること。大地や地層に興味を持ってもらうためには、実際の景色とジオ菓子を見比べてビックリしたり、一緒に写真を撮ってSNSにアップしたくなるとか、心が動くことがとっても大切だと思うの。だから実際に自分の目で見られるという体験を大事にしているのよ。
あと、そっくりな見た目にこだわることも感動や楽しさを生むための重要な要素なの。
材料もできるだけその土地のものにこだわっているよ。伊豆産のひじきやアロエ、三島馬鈴薯などを使ってその土地らしさを出しているの。見た目のインパクトだけじゃなくて、美味しさもお墨付きよ。

そして、中でも一番大事にしていることは、その場所のストーリーをしっかり理解してつくること。その地形の成り立ちや歴史的背景、文化、産業などを勉強してからつくるようにしているから、商品の開発には時間をかけているの。
ジオ菓子を手にした人とそのストーリーを共有したいから、パッケージには日本語と英語の2か国語で解説を入れているのよ。



ジオ菓子は、見た目はもちろん、色々なこだわりがいっぱい詰まっているんだね!
ジオガシ旅行団ではジオ菓子の題材となった場所を訪れる“ジオ菓子ツアー”も開催しているんだよね。

そうなの!大地の魅力をたくさん伝えたいという思いから伊豆半島ジオパーク認定ジオガイドの資格をとって、ジオ菓子を持参し実際の場所を巡るツアーを開催しているの。
お子さまを連れたご家族やご年配の女性グループなど色々な人たちが参加してくれるよ。海外の方もジオ菓子を面白いと思ってくれて、台湾や香港の方がツアーに参加してくれたこともあるのよ。

参加してくださる人によって、地形に興味がある人、歴史や文化が好きな人、初めてジオパークを見る人など興味があることが違うから、ツアー前の自己紹介やツアー中のリアクションを見ながら参加者のニーズに合わせて話す内容を変えてジオパークに興味を持ってもらえるように工夫して開催しているの。



すご-い!毎回参加する人に合ったオリジナルのツアーになるんだね~。
ツアーに参加したい人はジオガシ旅行団のHPから申し込んでね!
ジオガシ旅行団では出前教室も行っているって聞いたよ。

小、中学校、全国の科学館やミュージアムでジオ菓子を作りながら、お菓子の題材となる場所や地形について学ぶ出前教室をやっているの。この出前教室は、お菓子を作るという体験的な楽しみに加えて、地学、歴史、文化、産業といった総合的な学びの場になると評判なのよ。



わー、楽しそう!ボクも参加してみたいかもー!
鈴木さんは他にもジオパークの魅力を伝える仕事をたくさんしているんだよね。

全国各地のジオパークで講演をしたりジオ菓子の開発をしているよ。山口県の萩市にあるジオパークのアドバイザーもやっているのよ。



ジオ菓子をはじめ、色々な方法でジオパークの魅力を伝えているんだね。
最後に、ジオガシ旅行団の今後の目標や夢を教えてくださーい!

多くの方に、大地やその景色の面白さ(魅力)に興味を持ってもらいたいわ!
特に、地元の方々にはいつも見ている風景が当たり前のものではなく、特別な景色であることをわかってもらうことも今後の目標なの。そして、ジオ菓子を海外でも販売できるように販路を拡大して、ジオ菓子をきっかけに日本ならではの大地の魅力を知ってもらいたいわ。
それに、火星のジオ菓子があるので、これを宇宙食ジオ菓子にして“宇宙旅行のお供”の開発もやりたいと思っているのよ!



ジオガシ旅行団の夢は大きく広がっているんだね!鈴木さん、ありがとうございました♪
ジオ菓子を購入したい方は、ジオガシ旅行団のオンラインショップで購入してねー!
さあ、ジオ菓子を片手に実際の地形を探しに行こう☆



【ジオガシ旅行団の情報はこちら】
 https://geogashi.com

【オンラインショップはこちらから】
 https://shop.geogashi.com

抽選プレゼント

ジオ菓子4種セット

応募ポイント:50P

アンケート回答期間:2023年1月5日(木)~2023年2月28日(火)

次回更新は、2023年3月の予定です。

このページの先頭へ